IT業界でご活躍の皆様ならどなたでも将来どのようなキャリアを形成していくのか気になるものですよね。今回は、一般的なIT技術者のキャリアパスを図解でご説明します。

<主な業務内容>
■プログラマー
一般的に、システムエンジニアがシステムの設計を行うのに対し、プログラマは設計に基づいて実装のみを行うといいます。
■システムエンジニア
プロジェクトの業務を分析して、どのようなシステムがふさわしいか設計をします。プログラマを束ねて開発プロジェクトを指揮もとります。
■プロジェクトマネージャー
プロジェクトの運営責任者、つまり、プロジェクトマネジメント実践の責任者です。具体的には、プロジェクトの企画・提案、プロジェクトメンバーの指名、社内調整、顧客折衝、要件定義、受注、品質管理、進捗管理、コスト管理、リスク管理などを行います。
■ITコンサルタント
ITとビジネスに関して高度な専門知識をもち、経営者のパートナーとしてITを武器にクライアントの経営課題を本質から解決に導きます。また、システムグランドデザインからシステム設計・開発、実装にいたるまで、クライアントも含めたプロジェクトチームを率います。
■業務コンサルタント
企業の人事・財務・製造・生産のような業務プロセスにかかわるコンサルティングを担当します。仕事内容としては、お客様から経営改善の依頼を受け、その企業の組織や経営実態を調査して問題を診断し、そこから冷静な判断で分析し改善方法をアドバイスをします。
■ヘルプデスク
企業内で、顧客や社員など内外からの問い合わせに対応をします。製品の使用方法やトラブル時の対処法、苦情への対応など様々な問い合わせを一括して受け付けます。技術の進歩に伴って問い合わせも高度化・増加しており、顧客満足度の上昇や社内システムの円滑な運用には欠かせない役割とされています。
■システム運用エンジニア
システム全体の運用・保守や、業務の稼動監視などを行います。
■インフラエンジニア
インフラ構築・運用設計を行います。基盤構築から運用保守まで豊富な案件があるため、サーバー、ネットワーク、データベースなどの多様なスキルが必要となります。
■DBスペシャリスト
お客様の業務要件を正確に把握し、データベースの論理設計、物理設計、構築、インストール、チューニング、エンジンの検証等を担当します。データベース技術の最近の動向や製品の検証等も行います。
■アーキテクト
顧客の経営戦略、ビジネスモデル、業務要件を理解し、将来的な拡張性も踏まえた上で、最適なITアーキテクチャ設計から構築・検証まで一貫して責任を持つスペシャリスト。その他、最新の技術動向や市場の調査と研究、製品の検証を行い全社にフィードバックする役割も担います。